教室・講師紹介

ごあいさつ

はじめまして。大阪市北区にあるパン教室アラファリーヌ (a la farine)です。
当教室はパンの作り方を学ぶだけの教室ではありません。プロの理論を基に知識と技術を身につけ、さらにオリジナルレシピの作り方、考え方を学ぶことができるパン教室です。

パン教室の開業を目指す方や、すでにパン教室をされている方が、さらなるレベルアップを目指して学ばれています。
(パン教室の開業を目的として学びたい方は、 パン教室の開業を目指す方へ もご覧ください。)

18年間にわたり製パン会社、食品メーカーで商品開発に携わってきた”特級パン製造技能士”が講師です。ベーカリーのような大掛かりな設備はなくても、家庭用キッチンでプロのパン作りが再現できる技術をお教えします。レッスンは少人数制ですので、お気軽に質問をしていただけます。

講師プロフィール

パン教室アラファリーヌ 前田 恵美

パン教室アラファリーヌ主宰
パンレシピ開発アドバイザー

Satomi Maeda

製パン会社で食パン、菓子パンの商品開発を行い8年間で400品のパンを商品化。大手食品メーカーに転職後、10年にわたり大手製パンメーカー、外食、中食、コンビニ向けの商品開発、パンや料理、菓子のメニュー開発、提案営業を行う。大手ホテルベーカリー勤務も経験して独立。

現在は、パンの作り方だけでなく、レシピの作り方まで学べる教室アラファリーヌを主宰。特に日本人好みの柔らかい食パン、料理、菓子の幅広い知識を活かした総菜パン、菓子パンのレシピに定評がある。

企業で働いてきた経験により、女性が長く仕事を続けることの難しさ、子育てをしながら仕事をする大変さを痛感。比較的自由に働くことができるパン教室の開業やレシピ販売の仕事で女性の社会進出を応援したいと考えている。

  • 大学/管理栄養士専攻課程卒業
  • 辻学園調理製菓専門学校 調理師学科卒業
    学内調理コンクール2回実施中2回優勝
  • 日本パン技術研究所 製パン技術教育コース
    技術点1位で卒業
  • パリ・リッツエスコフィエ
    ブーランジュリーコース・ヴィエノワズリーコース修了

職歴・講師歴

  • 1992年
    製パン会社に就職。
    研究開発室にて食パンや菓子パン等の商品開発を行い、製パン理論と技術を身に付ける。
    8年間で400品のパンを商品化。
  • 2001年
    大手食品メーカーに転職。
    10年にわたり大手製パンメーカー、外食・中食・コンビニ向けの商品開発、パンや料理、菓子のメニュー開発、提案営業を行う。
    開発商品は1品あたり月間20万食販売。
  • 2007年
    地域子育て支援イベント「親子で楽しむパン教室」の講師依頼を受け、パン講師になる夢を固める。
  • 2009年
    母校の調理専門学校にて「外食のメニュー開発」について講義を行う。初めて立つ講壇に緊張しながらも夢に向かって努力している後輩達のキラキラとした眼差しに感動する。
  • 2011年
    食品メーカーを退職し、開業当初から憧れていた大手ホテルの製菓ベーカリー部門にて1年間勤務する。ホテルベーカリーならではの食材に対するこだわり、伝統の製法、ホスピタリティを学ぶ。
  • 2012年
    長年の夢であったパン教室アラファリーヌをスタートする。

取得資格

  • 特級パン製造技能士(国家資格)
  • 管理栄養士
  • 製菓衛生師
  • 調理師
  • ふぐ調理師

サロン形式の教室

紅茶やコーヒーを飲みながら、リラックスした雰囲気の中でレッスンを進めていきます。
技術の向上はもちろん、焼きたてのパンの香りとともにホッとするひとときを過ごしていただけたら…と思います。

  • 女性専用の教室です。
  • 小学生以下のお子様のご参加は、安全面を考慮してご遠慮させていただいております。
キッチンエイド

キッチンスペース

こちらのカウンターで計量やミキシングを行います。他にも作業台があります。

【使用機器】
キッチンエイド、業務用小型ミキサー、家庭用発酵器、ガスオーブン、電気オーブン、デッキオーブン

レッスンの様子(理論の講義)

ダイニング

レッスンの説明や講義、焼きあがったパンの試食をします

カフェコーナー

カフェコーナー

ドリンクはレッスンの間、何杯でもご自由にどうぞ。季節の紅茶やハーブティーもご用意しています

ハンドケア

ハンドケアコーナー

レッスン終了後はハンドクリームやマッサージオイルで疲れた手のケアをどうぞ

教室名の由来

フランス語で「ア ラ」は前置詞と定冠詞、「ファリーヌ」は小麦粉を意味します。小麦粉ひとつひとつの小さな粒がつながってあのふっくらとした香り高いパンになっていく・・・。そんな魅力に取り付かれパンの世界へ飛び込みました。
一見同じように見える小麦粉ですが、フランス、カナダ、アメリカ、日本・・・など、小麦の産地や品種、栽培の季節、そして製粉方法や貯蔵条件、期間によってそれぞれ違った顔のパンに焼きあがります。奥が深いですね。そんなことなどもレッスンでお話しさせていただきたいと思います。

小鳥のモチーフ

フランスでは小鳥が幸せを運んでくれると伝えられています。
アラファリーヌの小鳥は3本の麦の穂をくわえています。麦の穂は収穫の喜びを表します。
アラファリーヌでは、「わかる喜び」「できる喜び」「創造する喜び」という3つの喜びをみなさまにお届けしたいと願っています。
パンから広がるおいしい笑顔とともに、みなさまのまわりにたくさんの幸せが届きますように。

パン教室アラファリーヌ

選べる3タイプのレッスン

レッスンのスケジュールやお申込みは、各レッスンのページでご確認ください。

大阪教室(南森町)

リラックスした雰囲気の中で講義や実習を進めます。コースの比較実習では理論を体感できます。

オンライン理論講座

パンの整形 生地を丸める

リアルタイム形式のコース講座(座学)。レシピ開発に必要なパン作りの理論をしっかりと学べます。

レッスン動画配信

アンパン

パン作りの手順やテクニックを動画配信。視聴会員になると、全ての動画を視聴できます。

上部へスクロール